エステ&コスメ ジュビラン様
- レスポンシブ
- コーポレートサイト
- 美容・ファッション
- 企業・団体

ホームページ全体の文章や画像、HTMLタグ、リンクなどホームページ内部の要素を改善するSEO対策のことをいいます。
SEO対策は大きく以下の3種類に分かれており、内部対策はそのうちの一つです。
内部対策を行う最大の目的は検索サイトにホームページを正しく認識させ検索インデックスに登録することです。
検索エンジンが認識しやすく、かつユーザーにとって分かりやすいホームページを作ることで検索エンジンに良い評価を受け検索順位を上げることが可能です。
検索エンジンは、3つのステップをへて検索結果をホームページに表示させています。
内部対策では、クローラーがホームページの情報を収集しやすくしたり、検索順位に影響する部分を改善することで検索順位の向上を目指します。
検索エンジンがホームページを評価する技術は日々向上しています。
以前はリンクの数などの外部要因が主な評価基準でしたが、現在はホームページの質が主な評価基準となっています。
また、ユーザーにとっても得たい情報が分かりやすく掲載されている必要があります。
人間であればホームページの中に得たい情報があるか、または色が変わっていたり太字だったり文字サイズが大きくなっていたりして見た目で重要だと感じ取ることができますが、クローラーはコンテンツの質をそれらで理解することができません。
検索エンジンに良い評価を受けるためにホームページの内容をクローラーにしっかりと伝える手段がSEO内部対策でありコンテンツの質と同じくらい重要なことなのです。
ホームページの構造は主にHTMLというもので作られており、検索エンジンは画面に表示された内容ではなく、HTMLなどの構造を取得して内容を把握しています。
正しく表示されているのはもちろんのこと、HTMLを正しく記述し、制作することでSEO内部対策を行えます。
また、正しく書かれたHTMLは目次を表示するツールやスクリーンリーダーを利用している人にとっても分かりやすく、使いやすくなります。
検索エンジンに正しく内容を伝えるには以下のような方法があります。
ホームページは検索エンジンが巡回することで検索結果に表示されるようになります。
検索エンジンのクローラー(ロボット)のホームページ内の巡回しやすさを「クローラビリティ」と呼びます。
クローラビリティを高めることで、新しく公開したページが早く検索結果に表示されやすくなったり、情報を更新したときに早く検索結果にも反映されるようになります。
下記でご紹介している方法のほかに、ディレクトリ構造の見直しも有効です。
XMLサイトマップとは、ホームページの構造や内容を検索エンジンに早く、的確に理解してもらうためのものです。
XMLサイトマップを作成することで、検索エンジンが巡回しやすくなります。
内部リンクとは、同じホームページの別のページへのリンクのことです。
関連性の高い記事や、ページへのリンクを設置することでクローラーがホームページ内を巡回しやすくなり、ユーザーもより詳細な情報を知ることができます。
また、リンクにする文字は「詳しくはこちら」よりも「○○について詳しく見る」のような文字をリンクにした方がユーザーにとっても検索エンジンにとっても分かりやすくなります。
パンくずリストは、ホームページの現在地を表すものです。
パンくずリストを設置することで、ユーザーはどのページを読んでいるのか理解しやすくなり、関連ページへの移動も容易となります。
また、検索エンジンがホームページを巡回したときも構造が把握しやすく、ユーザビリティ、クローラビリティ両方に良い影響を与えます。
SSLとは、インターネット上で暗号化して送受信する仕組みの一つです。
SSLを適用するつまり、SSL化すると、URLが「http://cubecube.net/」から「https://cubecube.net/」に変わり、セキュリティーが高まります。
SSL化していないサイトは、以下のようなデメリットがあります。
以下のURLは検索エンジンでは別のものと認識されます。
URLの正規化を行い、メインとなるURLを検索エンジンに伝えることで、他のURLを重複したURLとみなし、クロールの頻度を減らします。
1つのURLにクロールが集中するため、クローラビリティを向上させたときと同じようなメリットがあります。
検索エンジンに対して、指定したページをクロールしないように制御するファイルのことです。
検索エンジンからは評価されないページをクロールしないように設定することで評価が下がるのを避けることができます。
現在の検索エンジンは、ホームページに掲載している内容や、ホームページのユーザビリティ(使いやすさ)を重要視する傾向があります。
ホームページの表示速度やスマートフォンでの使いやすさを向上させることで、SEOに良い影響があります。
Web診断ツールなどを利用し、ユーザビリティの向上を行うと良いでしょう。
また、ユーザビリティが高いホームページはそうでないホームページに比べて直帰率が低く、ユーザーに内容を見てもらいやすくなります。
CUBEでは検索エンジンのガイドラインを意識してクローラーにとって分かりやすいサイト構造でホームページを制作し、クローラーがホームページ内の全ページを滞りなく巡回できるように最適化し設計しています。
制作いたしましたホームページではチェックツールを効率よく使用し、また多くのSEO対策チェック項目を含む仮公開前と本公開前の二度チェックを行っています。
SEO内部対策のチェックは以下のような項目を中心に行い、クローラー向けの最適化をおこなっています。
ホームページ公開後も検索エンジンのアルゴリズム変更により検索順位が下がってしまうことがあります。
CUBEではそのため公開後も長期間にわたってご提案しております。