「HTML 4」が策定されてすでに12年が経とうとしています
そこでW3Cは、2007年に次期HTML標準となる「HTML 5」に着手すると発表しました
2007年6月に初めてのワーキングドラフトが公開され、今回で3回目の草案の公開となりました
原文::HTML 5 differences from HTML 4(W3C Working Draft 12 February 2009)
http://www.w3.org/TR/html5-diff/
日本語訳はこちら↓
http://standards.mitsue.co.jp/resources/w3c/TR/html5-diff/
「HTML 5」まで何もやっていないのかというとそうではなくて、この間に
1999年……修正を加えた「HTML 4.01」を勧告
HTML 4の標準化作業を完了した後は、HTMLをXMLにより再定義した「XHTML」を次世代の標準と定めて、標準化作業を開始しています
2000年……「XHTML 1.0」を勧告
2001年……「XHTML 1.1」を勧告
現在は「XHTML 2.0」の標準化作業を進めているそうです
デザインと文書構造を切り離しやすく、SEOにも効果がある(正しい文書構造を保てるので当たり前ですが…)と言う理由から、Web業界ではこの「XHTML」の標準になっています
今回はHTML5から新たに追加された要素に注目してみましょう
3.1 新しい要素
文書をよりよく構造化するために、次の要素が新しく追加されました。
section 要素
文書やアプリケーションにおける、一般的なセクションを表します。h1-h6 と共に用いることで、文書構造を表すことができます。
article 要素
blog エントリや新聞記事など、文書の中で独立した一片の内容を表します。
aside 要素
ページの主題とあまり関係のない内容を表します。
header 要素
セクションのヘッダを表します。
footer 要素
セクションのフッタを表します。フッタには作者に関する情報、著作権情報などを含むことができます。
nav 要素
ナビゲーションとなるセクションを表します。
dialog 要素
次のようなマークアップで会話文を表現します。
figure 要素
画像やビデオなどの埋め込み内容に、説明文やキャプションを付加するために用いられます。
と言うことで、例であげられているように、HTMLの構造化を明確に行いましょうと言う点です
現行はヘッダやフッタ要素にしても、