Marketing Blogマーケティングブログ

  1. HOME
  2. マーケティングブログ
  3. マーケティング
  4. Google AnalyticsのURLパラメーターを活用する

Google AnalyticsのURLパラメーターを活用する

Google Analyticsで「どこからアクセスしてきたか」を把握できたら便利ですが、一般的には、Google Analyticsの機能だけで流入元を特定するのは困難です。
でも、主な流入が特定できれば、プロモーション予算の掛け方の判断もできるようになるため非常に便利です。

Google AnalyticsのURLパラメーターを活用して「アクセス元不明」対策をしよう

流入元を特定することはとても大切なのですが、アクセス元がアプリ経由だったりメールソフト経由だったりすると、アクセス元不明となり流入元を知ることができません。
Googleはあらゆる分野のデータを整理することを社の使命だと考えているようですが、現実にはWebサイト以外のメディアを計測することには困難が伴います。

しかし、このような場合でも有効な方法があります。

それは「URLパラメーター」というもので、URLパラメーターを活用すれば、不明のアクセス元を減らすことが可能となります。

※URLパラメーター …… URLの末尾に、「?」から始まるコードやパラメーターでブラウザにプログラミング要素を施すことができるもの(具体例は記事本文中で後述)

まずは、どのようなケースで「アクセス元不明」になってしまうかを整理します。

Google Analyticsでは、下記のようなケースで「アクセス元不明」が発生します。

1.Yahoo!プロモーション広告

アクセスがYahoo/Organic からの流入としてまとめて計測されるので、プロモーション広告からの集客なのか、自然検索からの集客なのか区別がつかなくなります。

2.メルマガ経由

同じメールマガジンからの流入でも、メーラーからでは「参照元なし」で、Webメールからは「参照元あり」という状態になります。

3.ソーシャル経由

FacebookやTwitterなどアプリ経由の場合にはカウントされません。

これらの不正確な情報の精度を上げるために、ぜひURLパラメーターを併用することが有効です。

URLパラメーターの活用例

それでは、URLの末尾に次のようなパラメーターを付加して、アクセスしてみましょう。

http://www.○○○.co.jp/cgi-bin/?place=tokyo

下記のような属性をURLの後ろに付加しておけば、どこから来たかが判別可能になります。

■utm_source:

トラフィックをプロパティに誘導している広告主、サイト、刊行物などを特定

■utm_medium:

広告メディアやマーケティング メディアを指定

■utm_campaign:

商品のキャンペーン名、テーマ、プロモーション コードなどを指定

■utm_term:

検索広告キーワードを特定

■utm_content:

同様のコンテンツ(広告内の複数のリンクなど)を区別するために使用

例)

1.ヤフーの検索広告経由設定例
http://ferret-plus.com/?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc

2.ソーシャル経由設定例
http://ferret-plus.com/?utm_source=Facebook&utm_medium=social

3.メルマガ経由設定例
http://ferret-plus.com/?utm_source=20141101&utm_medium=email

さいごに

以上、 URLパラメータの使用例を解説いたしました。これ使えば、TwitterやFacebook等からのアクセスが全て「referral」に分類されてしまうことを避けられます。
リンク元となるサイトに是非お試しください。

Share On