Marketing Blogマーケティングブログ

  1. HOME
  2. マーケティングブログ
  3. コーポレートサイト制作
  4. SEOに強いコーポレートサイトを作るための基礎知識を身につけよう!

SEOに強いコーポレートサイトを作るための基礎知識を身につけよう!

SEO(Search Engine Optimization)とは、検索結果ページで上位に表示されるためにWebサイトを最適化する活動のことです。

検索結果で上位表示されなければ、見てくれるユーザーの数は非常に少なくなります。どれだけコーポレートサイトの内容やデザインが良くても実際にアクセスされなければ、それはないのも同じです。

この記事では、SEOに強いコーポレートサイトを作るための基礎知識と、具体的な施策について解説します。

SEOの基本とは?

検索エンジンは、様々な評価基準を用いてサイトを評価し、それに応じて順位を決定します。検索したユーザーにとって一番有益だと思われる結果を表示するような仕組み(アルゴリズム)となっています。

SEOは大きく分けて以下の3つの側面で構成されています。

  • オンページSEO
    Webサイトの内容のことです。検索したキーワードにふさわしい情報がどれほど詳しく書かれているかを評価しています。
  • オフページSEO
    外部から評価のことです。他サイトで紹介されていたりSNSでシェアされているかを評価しています。
  • テクニカルSEO
    Webサイトの技術的な内容のことです。Webサイトの読み込み速度やモバイル対応、サイト構造などユーザーが快適にサイトを閲覧できるかを評価しています。

この3つの側面はどれも大切で、一つだけを重視するのではなく全てを網羅しなくてはなりません。

キーワード戦略の重要性

SEOの最も基本的な要素の一つが、キーワード戦略です。キーワードは、検索エンジンを利用するユーザーが特定の情報を探す際に使用する言葉であり、企業のコーポレートサイトがどのような言葉で検索されるべきかを考えることが、最初のステップとなります。

キーワードリサーチ

まずは、キーワードリサーチを行いましょう。これは、ターゲットとなるユーザーがどのような言葉で検索しているかを調べるプロセスです。Googleのキーワードプランナーやその他のSEOツールを使用して、関連性の高いキーワードやその検索ボリュームを確認します。

企業に関連する製品やサービス、業界に関連する一般的な用語をリストアップし、それらの検索量と競合のレベルを考慮して、最も効果的なキーワードを選定します。選定したキーワードは、コーポレートサイトの各ページに分散させて使うことがポイントです。

ロングテールキーワード

競争の激しい短いキーワード(例:”SEO”や”コンサルティング”)は、すでに多くの企業が狙っているため、すぐに上位表示を獲得するのは難しいです。そこで効果的なのが、ロングテールキーワードの活用です。これは、検索ボリュームは少ないものの、具体的で詳細な検索クエリを指します(例:”SEOに強いコーポレートサイトの作り方”)。

ロングテールキーワードは、競争が少なく、また具体的なニーズを持つユーザーが検索するため、コンバージョン率が高くなる傾向があります。

コンテンツの最適化

次に重要なのが、コンテンツの最適化です。検索エンジンは、ユーザーに役立つ高品質なコンテンツを評価するため、内容の充実したコンテンツを提供することがSEO対策において非常に重要です。この傾向はこれまでより強まっているので、キーワードの選定と並んで非常に重要な対策となります。

ユーザーのニーズを満たすコンテンツ

SEOに強いコーポレートサイトを構築するためには、ユーザーのニーズに応えるコンテンツを作成することが不可欠です。訪問者が求める情報や問題を解決できる記事やリソースを提供することで、検索エンジンからの評価も向上します。

例えば、製品ページだけでなく、その製品を使用する方法や、よくある質問(FAQ)なども提供しましょう。ユーザーが「知りたい」と思うことに対して、常に答えられるサイトが理想的です。

定期的なコンテンツ更新

最新のお知らせが何年も前になっているホームページを見てユーザーはどう思うでしょうか?きっと古い情報ばかりで最新の情報がないと思い、他のサイトにいこうと思うでしょう。検索エンジンも同じように、古い情報は評価を下げる要因になります。その為、定期的に更新して、新しい情報や業界のトレンドに基づいたコンテンツを追加・修正しましょう。

例えば、ブログを設置して日々の活動を載せていくのは良い方法です。ちょっとした内容でも継続して更新していけば、検索エンジンは評価してくれることが多いです。

メタタグの最適化

検索結果ページにはリンクとそのページの説明がずらっと並んでいると思います。実はこれはページのソースコードにメタタグというものを記載して、検索エンジンが判断し設定しています。その以下の二つを設定しておきましょう。

  • タイトル
    ページの主題を伝えるタイトルです。長すぎるとすべて表示されないこともあるので簡潔に書きましょう。
  • ディスクリプション
    ページの内容を説明する短文のことです。キーワードで検索してきたユーザーがクリックしたいと思う内容を記載しましょう。

モバイルフレンドリーデザイン

モバイルフレンドリーとは簡単に言うと「スマホやタブレット、PC等どんなデバイスでも読みやすいものにしよう」という事です。古いサイトはPCで見ることしか想定していないものもあり、検索エンジンはそういったサイトの順位を上位に表示してくれません。最低でも以下の二つは考慮して制作しましょう。

レスポンシブデザイン

レスポンシブデザインとは、どんな画面幅でも自動的に読みやすくする調整したデザインのことです。たまにスマホでコンテンツがはみ出て見にくいサイトはないでしょうか?そういったサイトはレスポンシブデザインがしっかりとなされていないサイトです。

モバイルページの読み込み速度

一般的にPCよりもスマホの方が処理能力が低いです。その為、PCで快適に見れるサイトでもスマホでは処理能力が足らず、読み込みに時間がかかってしまうこともあります。

ページが読み込まれるのに時間がかかると、ユーザーはすぐに離脱してしまいます。すぐに離脱をされると、検索エンジンが何か問題のあるサイトだと評価してしまい、検索順位が下がってしまうことがあります。

Googleの「PageSpeed Insights」などのツールで簡単にページ速度の測定ができるので、問題があれば解決するようにしましょう。内容を減らしたりせずともソースコードの改良で改善できることが多いです。

内部リンクと外部リンクの最適化

内部リンク外部リンクもSEOにおいて非常に重要な要素です。内部リンクは、Webサイト内のページ同士をつなぐリンクであり、外部リンクは他のWebサイトから自社Webサイトへのリンクです。

内部リンクの役割

内部リンクは、Webサイト全体の構造を理解しやすくするために役立ちます。重要なページへのリンクを他のページに貼ることで、ユーザーが探している情報に簡単にアクセスできるようにし、サイト内の回遊率を高めます。また、検索エンジンも内部リンクをたどってWebサイトをクロールし、サイト全体の評価を行います。

被リンクの獲得

外部からの被リンクもSEOに大きな影響を与えます。特に、権威のあるWebサイトからのリンクは、検索エンジンにとって「信頼性が高い」と判断され、ランキング上昇につながります。業界関連のブログやメディアに記事を寄稿するなどして、被リンクを獲得する施策を実行しましょう。

まとめ

SEOに強いコーポレートサイトを作るためには、キーワード戦略からコンテンツの質、技術的な最適化まで、幅広い要素を考慮する必要があります。ユーザーのニーズを満たし、技術的に最適化されたサイトを構築することで、企業の信頼性や知名度を向上させ、ビジネス成長を促進することができるでしょう。

CUBEではSEOに強いWebサイト制作を行っています。ぜひ一度お問い合わせください。

ホームページの制作・リニューアルをご検討中の方へ

このような想いはありませんか?

  • 会社やサービスの強みがユーザーに伝わるホームページにしたい
  • 公開後の運用や管理も任せられる制作会社を探している
  • ホームページの使い勝手を改善させたい

CUBEは、お客様と共にホームページを制作・改善するパートナーであることをポリシーとしているホームページ制作会社です。
お客様のお話を伺い、課題を解決し、強み・世界観を引き出すホームページを制作しています。
まずはお気軽にご相談ください。

Share On