Marketing Blogマーケティングブログ

  1. HOME
  2. マーケティングブログ
  3. 採用・リクルートサイト制作
  4. 採用サイトを通じて魅力を伝える採用ブランディングの実践法

採用サイトを通じて魅力を伝える採用ブランディングの実践法

競争が激化する採用市場において、インターネット上で採用活動することはもはや必須となりました。中小企業でも採用サイトを制作するところが増えましたが、やはり制作にはそれなりのコストが掛かります。

どうせコストをかけるのであれば採用ブランディングも行い、最大限の効果を引き出せるようにしましょう。

採用ブランディングとは

採用ブランディングとはその企業独自の良さを知ってもらうことです。これによって自社の価値の向上と他社との差別化を計ります。普通のブランディングでは「お客様」がターゲットですが採用ブランディングでは「求職者」にターゲットを絞ります。

採用サイトでのポイント

では実際に求職者を惹きつける採用サイトを作るにはどうすればよいか、まず以下の点を意識しましょう。

企業の価値観と今後のビジョンを伝えてミスマッチを防ぐ

多くの人は自分の価値観に合った企業で働きたいと思うはずです。仮に採用されてから価値観のミスマッチが露呈してしまうとソウキ離職につながってしまいます。

だからこそ採用サイトには企業の価値観を求職者に感じてもらえるようなコンテンツを豊富に掲載する必要があります。例えば以下のようなコンテンツです。

  • 企業の今後のビジョン
    企業が今後どんな成長を遂げたいのかできるだけ詳細に書きます。方向性によって価値観が自然と現れます。
  • 社員の声
    実際の社員が企業に対してどんな印象を持っているか。企業自身でも知らない良い部分が眠っているかもしれません。

採用したい層に合わせたデザイン

人は第一印象が大事とよく言われますが、それは企業にも当てはまります。採用サイトは企業と求職者との初めての接触です。特にデザインは書いてある内容を読む前に目に映るものです。

更にデザインはただ美しいだけではいけません。ターゲットに合ったデザインが必要です。例えば以下のような要素です。

例えば明るい遊び心のある採用サイトはエネルギッシュな若い人材を引き付けますが、堅実な思考を持ち、落ち着いた人材には刺さらないでしょう。例えば以下の点に気を付けましょう。

  • フォント(文字のサイズ)
    文字が小さいとスマートに見えますが、反面、可読性が悪くなり年長の人には疲れるサイトになります。
  • カラー
    暖色は暖かさや元気な印象を与え、寒色はクールで堅実な印象を与えます。

詳細も充実した求人情報

求職者の立場からすると募集要項などの情報が少しでも足りていない感じれば、応募しようと思わなくなります。仮にそんな状況で採用したとしても、あとからミスマッチを感じて早期退職につながることもあります。平均の残業時間や福利厚生の明示など基本的なこと以外も求職者が気になりそうなものは掲載しておくべきでしょう。

採用サイトを最大限に活用するには

検索エンジン最適化(SEO)の実施

採用サイトに訪れる候補者を増やすには、検索エンジンでの上位表示が重要です。
SEOを意識した採用サイト構築を進めましょう。

  • ページのタイトルとディスクリプション
    ページのタイトルタグやメタディスクリプションは検索結果のページの詳細に表示されることが多いです。
  • ページスピードの改善
    ページの読み込み速度が遅ければ、それほど興味のなかった人はそれだけで中身も読まずぺつのサイトに行ってしまい、機会損失となりかねません。
  • 定期的な更新
    いつまでも古い情報のままのサイトは求職者にとっても検索エンジンにとっても良くありません。古い求人はもう募集していないのではないかと思われてしまします。定期的に情報を更新し、現役で管理されているサイトであるとアピールしましょう。

サイトのデータ分析

以下のようなデータを分析して、それを元により求職者に応募してもらえる採用サイトにしていくことが大切です。

  • 訪問者数
    Google Analyticsというサービスによって測定が可能で、サイトにどれだけ人が来てくれたかを測定できます。
  • ページごとの滞在時間やクリック率
    どんなページが読まれているのか、逆に読まれていないかが把握できます。読まれていないページは読まれているページを参考に改良していきましょう。

SNSとの連携

採用サイトはあくまでもその業界や企業に興味を持ってる人が訪れます。その前の”なんとなく興味がある”レベルの求職者に見てもらうのは採用サイト単体では厳しいでしょう。そのような層にも採用サイトを見てもらうためにSNSは格好のツールとなります。

採用に関する情報を日々発信することで、少しずつ興味を持ってもらい採用サイトに誘導をしていきましょう。

まとめ

採用サイトの制作には少なくないコストが掛かります。だからこそ、魅力的な人材を採用できるよう大切に管理・作成していくことが必要です。効果的な採用サイトは必ずコスト以上に採用活動を支援してくれるでしょう。

CUBEでは、採用サイトの作成を請け負っています。
採用サイトを活用して理想の人材を引き付けたいとお考えの方は、ぜひ一度お問い合わせください。

Share On