Marketing Blogマーケティングブログ

  1. HOME
  2. マーケティングブログ
  3. デザイン
  4. ブランディングに効果的なホームページ制作方法とは?

ブランディングに効果的なホームページ制作方法とは?

ブランディングに効果的なホームページ制作方法は、「一貫性と洗練されたデザイン、分かりやすいコンテンツでブランドメッセージを強化する」という制作方法になります。

この記事では、ブランディングに効果的なホームページ制作方法というテーマに沿って、これまで様々な業界業種のホームページ制作・トータルデザインをさせていただいた中での弊社のノウハウをご紹介します。

この記事を読んでいただき、ブランディング成功への一歩を踏み出してみよう!と思って頂けたら幸いです。

そもそもブランディングって何?

「ブランディング」とは、商品やサービス、企業などのイメージを戦略的に構築一貫性を持ったイメージを消費者の心に届ける活動のことを指します。
ロゴの制作の際、ブランディングは、単にロゴを美しくデザインすることはしません。“アイデンティティ”,”企業理念”,”歴史”など、様々な意味を込めたデザインを行うのです。結果として、消費者にそのブランドイメージを強く植えつけることができます。

例えば「落ち着くカフェ」をイメージした時に、どのカフェを思い浮かべるでしょうか?
そのお店は、あなたの中では「落ち着く場所」「ホッとできる場所」「ゆっくり時間が過ごせる場所」そんな印象と紐づいていて、「ゆっくりしたいな~」と思った時には、ふとそのお店に足を運んでしまっているかもしれません。そのお店のロゴを見るとよいイメージを思い浮かべることもあるかもしれません。そのお店で働いていたという人と出会うと、よい印象をもってしまうかもしれません。

それが「ブランドイメージ」です。

ブランディングの目的

ブランディングの目的は、企業や製品が消費者にとって他の者にはない独自の魅力を持っていると、思ってもらうことです。
ブランドイメージが向上することで、信頼の獲得や顧客ロイヤルティの向上、価格競争からの脱却などの効果が期待できます。
さらに、ブランドにあった”体験”をできれば、そのイメージはますます強固なものになるでしょう

カフェの例でいうと、すでに「落ち着く・ホッとできる」というイメージをもってもらっている場合、あえて「落ち着く雰囲気のカフェですよ」と宣伝しなくても、ゆっくりしたいときに勝手に来てくれるようになるというわけです。
「ゆっくりしたい」というニーズを満たす価値を提供しているお店という信頼が生まれているということになります。

ビジュアルアイデンティティが重要

ビジュアルアイデンティティとは、ロゴやカラーなどの”見た目”ですぐにこの企業だと分かってもらえる戦略のことを指します。例えばファミリーマートというコンビニのイメージカラーである緑と青と白のラインの組み合わせ、これらを見れば一目でそのコンビニを思い浮かべるのではないでしょうか?

ビジュアルアイデンティティをしっかりと練ることで言葉では何も伝えずとも一目で分かるようになり、ブランドをより強固なものにすることができます。

“落ち着く”というブランディングをしているカフェの看板を見るだけでなんだか落ち着いた気持ちになる。こうなれば、ブランドが浸透しているといえます。

ブランディングの成果を測るには

どのくらいブランディングの成果が出たかは、認知度、イメージ、顧客ロイヤルティ(愛着や信頼)を分析することで分かります。
例えば、アンケートを通じて、そのブランドの認知度や印象、評価を調査します。
アンケートをするほどのコストを割けないん場合は、リピート率や口コミの数などから、顧客ロイヤルティを評価することも可能です。
上記のような調査の結果を踏まえて、よりブランディングが期待通りに顧客に伝わるように改善・調整をしていきましょう。

ブランディングを考慮したホームページ制作の要素

ブランディングとは、企業の個性や特徴を消費者に知らせるための戦略です。
それは製品やサービスそのものだけでなく、企業のイメージ、使命、価値観を伝えるもので、これらを合わせたものがブランドとなります。そして、このブランド戦略を反映したホームページ制作が今はとても求められていると感じています。

ホームページは企業の顔とも言える存在で、最初にユーザーが触れるポイントともなります。
ホームページで企業のビジョンや方針を明示的に示す役割を果たすために、デザインやコンテンツ、UIなど、ホームページ制作全体の観点から考えることが重要です。

Webデザイン

その企業・製品のホームページはネット上の看板のようなものです。その為Webデザインはブランディングにとって非常に重要です。前述した例にもれず、単に見た目を美しくするだけではいけません。企業の価値観やビジョンを伝えるれるようブランディングを意識したデザインが必要です。加えて、サイトは見るだけのものではありません。ユーザーが操作するものなので、ユーザビリティを考慮し、ユーザーが快適に利用できるようにすることで信頼性や満足度向上へとつながります。

例えばカフェのホームページはネット上での看板、店内の雰囲気、メニュー表などのすべての要素を担っています。Webデザインのブランディングは現実のお店よりも重要なものと言えるかもしれません。

UI(ユーザーインターフェース)

UIの向上は、ホームページ上の情報を効率的にユーザーに届け、操作を快適にします。

カフェを例にするならユーザビリティはいわばテーブルにつくまでの通路の通りやすさ、テーブルが整理されているかになります。どれだけ雰囲気の店でも通路が入り組んでいて迷ったり、テーブルに物がごちゃごちゃと置かれていたらいい印象は持たないでしょう。

UIもブランディングの一部です。ナビゲーションを整理することで通路を分かりやすくし、適度な装飾をすることでページ全体の雰囲気を統一されます。

イメージカラー

色はその企業を最初に印象付けるものです。人は第一印象が大事とよく言われますが、それは企業でもお店でも当てはまります。そのため、どんな印象を持ってほしいか色彩心理なども加味して慎重に決めましょう。

事例紹介:成功したホームページのブランディング

ここからは当社でホームページのブランディングを行なった事例を紹介します。

リフォーム会社

リフォーム会社ではユーザーに対して、いかに具体的に依頼したときのイメージを持ってもらうかが大事です。そのため以下の掲載に重点を置きました。

  • 実際の工事の様子
  • 施工前と施工後の比較写真
  • 過去依頼したお客様の声

また今回は歴史の長い老舗のリフォーム会社だったため、日本らしい古風なデザインで統一して部ランディングしています。

美容外科クリニック

美容外科クリニックはお客様の身体を扱うため、何よりも信頼が大事です。診療を検討している方にとって有益な情報が必要です。そのため、

  • 医師・スタッフ紹介
  • 施術内容の詳細な説明
  • 利用者の声
  • 施術前と施術後の比較写真

これらの掲載を重点的にしています。また、美容外科は競合他社の多い業界です。そのためデザイン部分では斬新なデザインを採用しました。もちろん医療機関としての信頼感は保つようにしています。

士業事務所

士業事務所も信頼が必要な最たる業界です。上記2件の事例のように実績やお客様の声を掲載することはもちろんですが、士業事務所では急なトラブルを解決するためにコンタクトを取りたいお客様も多いです。そのため、すぐにお問い合わせをできるように連絡先を分かりやすく表示し、フォームも送りやすいように配慮しています。比較的幅広い年齢層が利用するため、斬新なデザインよりも堅実で明瞭なものにしています。

ホームページをブランディングするポイント

ホームページでもブランディングは関わってきます。気を付けるポイントをご紹介します。

他媒体と統一する

ブランディングは看板やチラシ、店内等様々なものがあり、どれも統一感が必要です。それはホームページにも当てはまります。むしろホームページはインターネット上の看板でもあり、チラシでもあり店内でもあります。他のブランディングしたものとデザインや雰囲気を統一することがとても大切です。

当たり前のように思えるかもしれませんが、どの媒体も同じ時期に作れるわけではありません。時間が経つにつれてブランディングの意識がなくなり、昔のものとはかけ離れたブランディングになってしまうのは良くあります。

そのようなことのないようブランディングには明確な指標を設けてある程度数字で管理することが大事です。

例えば、「カラーはこの3色しか使わない」「文字はこのフォントを使う」などの基準をまとめたガイドを最初に作っておくことが大事です。

制作して終わりではない 継続した運営

ホームページは一度作成すればそれで終わり、ではありません。ブランドを放置すればどんどんと時代遅れのものとなります。そして、ユーザーはそういった雰囲気を敏感に感じ取ります。

お知らせやブログを積極的に更新していくことはもちろんのこと、より使いやすくUIを改善したり、検索エンジンの最新の基準に沿ってコード最適化することも大事です。

こういったものは、していこうと思っているだけでは段々と意欲がなくなり放置されてしまうケースが少なくありません。定期的にチェックするように事前にスケジュールを決めておきましょう。

実際にホームページ制作でブランディングを行うステップ

余裕のあるスケジュールを組む

ホームページでのブランディングは最初が一番大切です。上述したようにターゲットを明確にし、どんな層に対してどんな印象を持ってほしいのか決める必要があります。この工程には長めの時間を確保しておく方が良いでしょう。

もしこの段階を急いでしまいおざなりとなると、どの層にも刺さらないようなホームページになってしまいます。そして、途中で方針を変えようとすると、ほとんどの要素を修正しなくてはいけなくなります。

ブランディング計画が明確になってれば、ホームページ制作を依頼される側もデザインがしやすく、結果として比較的短期間でホームページ公開を行えます。

ブランディングのまとめと制作

会社にデザイン部門がない限り、多くの場合はホームページ制作会社に依頼することとなります。スケジューリングを相談していきましょう。この時、長めにスケジュールを組んでおくと制作に余裕をもって臨めるのでクオリティの高いホームページになることが多いです。

今後もブランディングを守る

ホームページを公開してもブランディングは続いていきます。今後制作するフライヤーやパンフレットなどもブランディングに沿って制作しましょう。

まとめ

ホームページのブランディングは必須です。インターネット上からのコンタクトの方が圧倒的に多い現代では、実際の会社やお店よりも大切だともいえます。

ホームページの制作・リニューアルでブランディングに悩まれている方は、ぜひ一度ご相談ください。

Share On