この記事の目次
はじめに
コーポレートサイトは企業の顔。顧客や求職者の第一印象を決めてしまう重要なものです。コーポレートサイトを作りたいと思っている企業は多数ありますが、いざ作ろうとすると、どこから手をつければよいのか悩んでしまい、結局まだ作れていないと答える方は少なくありません。しっかりと作りこまれたコーポレートサイトは、企業の信頼性を高めたり、ビジネスの成長を促進したり、良いことばかりです。しかしあまり考えず適当にサイトを作ってしまうと、逆に信頼を失ったり悪影響を与えかねません。
そこで今回は、コーポレートサイト制作も担っているCUBEが初めての制作において失敗しないためのポイントを解説します。サイトが成功する考え方を多数載せていますので、ぜひ最後までご覧ください。
目的を明確にする
コーポレートサイトを制作する際、最初に行うべきことは目的の明確化です。「どのような役割を果たすサイトにしたいのか」をはっきりさせることで、サイトのデザインやコンテンツ、機能に対する方向性が決まります。
一般的なコーポレートサイトの目的
よく言われるのは以下です。
- その企業自体のことを良く知ってもらう
企業理念や沿革などを紹介してどんな企業なのかを知ってもらいます。 - 信頼のおける企業だと感じてもらう
実績や取引先などを紹介し、信頼のできる企業だと感じてもらえます。 - 新しい顧客やビジネスパートナーの発掘
製品やサービスの情報を魅力的に掲載することで、お問い合わせを増やしたり、販売している商品を購入を検討してくれます。 - 採用活動
採用に関する情報を魅力的に掲載することで、求職者からエントリーを促して、人材を確保できます。
もちろん上記以外にも、企業ごとに独自の目的を定めています。目的が定まっていないと、全体的なサイトの方向性がぼやけ、訪問者にとって分かりにくいサイトになってしまう可能性があります。
ターゲットを絞り込むことが大切
コーポレートサイトは会社の看板なので様々な方が閲覧しますが、すべてのユーザーにとって良いサイトを作ることは不可能です。一様にアプローチするのではなく、特定のターゲットに焦点を絞ることで、本当に関わりを持ちたいユーザーに情報を送ることができます。
ペルソナ設定
具体的にターゲットを絞るにはどうすればよいか?そんな時は「ペルソナ」を設定してみましょう。ペルソナとは、企業が理想的と考えるユーザー像を具体的に書き出したものです。例えば、以下のようなことを考えてみましょう。
- 年齢、性別、職業
- 何に関心があるか や 大切にしていること
- 悩みややりたいこと
こういったことを考えて、このような人物だったらどのようなデザインやコンテンツが気に入るかを具体的に考えやすくなり、サイト作りの方向性が見えてきます。
ターゲットに沿ったコンテンツを用意しよう
コーポレートサイトには、多様な目的を持った方がアクセスします。例えば、BtoBの企業であれば、取引先やビジネスパートナーに向けた情報を掲載しているページが必要です。同じように、求職者、投資家など、異なるターゲットを想定したコンテンツを用意しておきましょう。そうなるとサイトが複雑になりがちです。ユーザーが欲しい情報にすぐにアクセスできるように後述するナビゲーションなどのデザインを考えましょう。
誰でも見やすい・使いやすいサイトにしよう
コーポレートサイトを訪れるユーザーは、パソコンやタブレット、スマートフォンなど様々なデバイスで閲覧します。さらに目が悪かったり操作が難しかったりなど、様々な方が閲覧できるようにすることが大切です。その為には、ユーザビリティ(使いやすさ)モバイルフレンドリー(様々なデバイス体)の意識が重要です。ユーザーは少しでも使いにくいと感じたらすぐに別のサイトへ行ってしまいます。
ナビゲーションはシンプルかつ分かりやすく
ユーザーがすぐに目当ての情報にたどり着けるように、ナビゲーションはしっかりと考えて設計しましょう。複雑で分かりにくくてユーザーがたどり着けなければ、その情報は掲載していないのと同じです。
どんなデバイスからも見やすく
サイトにアクセスする人は、半分以上がモバイルデバイスを通して閲覧しています。その為、コーポレートサイトはスマホでも快適に閲覧できるように必ずする必要があります。もちろんパソコンやタブレットなどどんなデバイスからでも快適に閲覧できるようにするべきです。これをレスポンシブデザインと言います。あるデバイスで見にくければそのデバイスの利用者を全て切り捨てているのと同じです。
信頼されるような内容に使用
信頼性を確保することは何より重要です。怪しいサイトだと思ったサイトを閲覧する人はいません。信頼を得れるように、サイトのデザインやコンテンツは考えましょう。
実績は細かく掲載する
実績や成功事例は積極的に公開していきましょう。具体的な数字や実際の顧客の声を紹介することで、ユーザーは具体的に企業をイメージすることができます。
セキュリティの強化
大なり小なりほとんどの企業は個人情報や取引データを扱うと思います。そのため、セキュリティ対策は非常に重要です。SSLの導入や、プライバシーポリシーの明示は、企業として最低限行っておきましょう。セキュリティ対策が不十分と検索エンジンに判断されればSEOにも当然悪影響を受けてしまいます。
コンテンツの充実
ユーザーにとって有益な質の高いコンテンツは、ユーザーにとってだけでなく、検索エンジンでそのサイトが上位表示されるか(SEO)にも直結します。初めてのコーポレートサイト制作では、入れるコンテンツをしっかり考え洗練されたものを載せましょう。
企業の強みをしっかりと届ける
その企業ならではの強みや、他社と差別化できるポイントを明確に伝えましょう。製品やサービスの詳細な説明、企業理念、ビジョン、ミッションなどをわかりやすく記載し、ユーザーに対して企業ならではの魅力を伝えることが大事です。
ブログやニュースで最新の情報を発信しよう
コーポレートサイトには、ブログやニュースの場所を設け、積極的に最新情報を発信するのも良いでしょう。業界の最新トレンドや、企業の最新ニュース、事例などを紹介することで、コンテンツはさらに充実しSEOの評価も上がり、ユーザーも最新の情報が得られます。
SEO(検索エンジン最適化)の基礎を理解する
SEO対策はコーポレートサイト制作で重要なポイントです。SEOとは、検索エンジンでの上位表示を目指すための最適化手法です。検索上位にサイトが載れば、その分クリックされやすくなります。その為、SEO対策はとても大切なのです。
キーワードリサーチ
SEOの基本は、ユーザーが検索するであろうキーワードを適切に選定し、そのキーワードに合わせてコンテンツを作成することです。キーワードリサーチツールを活用して、自社のビジネスに関連する検索ボリュームの多いキーワードを探し、そのキーワードを元にしたコンテンツ作りを進めましょう。
コンテンツありきではなく、キーワードありきでコンテンツを作成する場合もあります。
タイトルとディスクリプション
ページのタイトルやメタディスクリプション(説明)は、検索エンジンにとって重要です。ちゃんと設定されていないと、検索結果の情報が不十分となり、ユーザーがアクセスするべきか分からずクリックしてくれません。ページごとにしっかりとタイトルとディスクリプションを設定し、最適化を図りましょう。
設定したメタディスクリプションの内容よりも、コンテンツ内の情報が有益だと判断された場合は、コンテンツが優先されるようになってきましたが、設定しなくてもよいというわけではありません。短くてもわかり易い文章で設定しましょう。
まとめ
初めてのコーポレートサイト制作は、多くの決定事項や選択肢に直面するため、慎重な計画が必要です。目的やターゲットを明確にし、ユーザビリティや信頼性、SEO対策に十分配慮したサイトを構築することで、成功に近づくことができます。この記事で紹介したポイントを参考に、失敗しないコーポレートサイト制作に挑戦してください。