近年どの業界も人手不足で採用活動はどの企業も躍起となっています。そんな中注目されているのはSNSでの採用活動です。今や老若男女様々な人が日常的にSNSを利用するようになりました。SNSでの採用活動は非常に重要なものとなってきています。
本記事では、採用活動におけるSNSの具体的な活用方法を紹介します。比較的すぐに実践できる内容に絞っていますので是非ご確認ください
この記事の目次
SNSを活用するメリット
SNSは企業の採用活動を強化するための強力なツールです。
主なメリットを以下にまとめます。
リアルタイムな情報発信
SNSを活用すれば、企業の日常的な活動や最新情報を求職者に即座に届けることができます。
これにより、企業の雰囲気や活気を効果的に伝えることが可能です。
コストパフォーマンスの高さ
従来の採用活動に比べ、SNSを活用した情報発信は低コストで始められます。
特に無料で利用できるプラットフォームも多く、中小企業でも負担なく取り組むことができます。
求職者との信頼関係の構築
SNSでは、求職者とのやり取りを通じて親しみやすさをアピールすることができます。
コメントやメッセージを活用して、求職者の疑問や関心に応えることで、信頼関係を築きやすくなります。
幅広いターゲット層へのアプローチ
SNSプラットフォームごとの特性を活かして、さまざまな層にアプローチすることが可能です。
- InstagramやTikTok: 若年層に効果的
- X(旧Twitter)やFacebook: 幅広い層に対応
効果的なSNS活用のポイント
明確なターゲット設定
どのような人材を採用したいのかを明確にすることが最初のステップです。
ターゲット層が利用しているSNSプラットフォームを特定し、それに応じた戦略を立てましょう。
パッと目を惹きつけるコンテンツを意識する
SNSではほとんど内容を詳しく見られることはありません。スクロールをした一瞬っで目に留まるコンテンツを意識しましょう。
ただ、派手なデザインが良いというわけではありません。あくまで求職者の目に留まりやすいコンテンツですので、例えば、社員のインタビュー動画やオフィスの写真、イベントの様子など、働くことを実際に想起させられるものであれば興味を惹きつけるでしょう。
ハッシュタグを積極的につける
そのハッシュタグで検索すると投稿が出てくるようになるのはもちろんのこと、この投稿がどんな内容なのか大まかにハッシュタグで推測することができるようになります。
例えば、#社員採用 #働く環境 などです。同業他社や採用の上手くいっている企業を調べてどんなハッシュタグを調べて真似をして見るのも良いでしょう。
きちんと継続して投稿する
これが一番重要です。SNSは一度投稿して終わりではありません。定期的に投稿をしていく必要があります。更新の少ない、またはない企業はそれだけで採用活動に力を入れていないと思われてしまいます。
最低でも週1回の更新を目指し、求職者の興味を維持するようにしましょう。
SNSと採用サイトの連携
SNSで興味を持った求職者は当然その企業のことをもっと知りたくなります。そんな時に必要になるのが採用サイトです。
この時、SNSと採用サイトの二つの雰囲気やデザインが違うと求職者は混乱してしまいます。企業が発信するものは雰囲気やデザインを統一(ブランディング)するようにしましょう。
採用サイトのポイント
採用サイトに来てくれた求職者は非常に興味を持ってくれている状態です。この求職者たちをいかに応募までもっていくかが採用サイトの役割になります。会社を良く知ってもらえるコンテンツを掲載してで応募意欲を高め、スムーズに応募できるようにするのが大事です。
また、SNSと同じく定期的に情報を更新していくことも大切です。SNSと採用サイトを更新していくうちにだんだんと両者のブランディングが離れていくことも多いので気を付けましょう。
まとめ
SNSでの採用活動は初期費用なしで行うことが可能です。しかし、しっかりと戦略を考えて更新をしていかないとあまり効果を得られません。
また余裕があれば、SNSだけでなく採用サイトを活用することをお勧めします。効果は大幅に上がるでしょう。しかし、活動を広げていけば統一感(採用ブランディング)は難しくなってきます。ある程度の規模になったらチームで運営するか、その余裕がなければ管理をする会社にお願いするのがいいでしょう。
最後に、CUBEではSNSの運用サポートから採用サイトの制作・管理までお任せいただけますので、何かお困りの際はご相談ください。