検索結果の順位はGoogleによって決められています。
Googleは、検索順位を決定するために複雑なアルゴリズムを組んでいますが、このアルゴリズムの中身は公開されていません。
しかし、検索順位を決定するための大まかな仕組みについては公開しています。
SEOで成果をあげたい場合、この検索順位が決定するまでの大まかな仕組みについて理解しておく必要があります。
仕組みを理解せずに攻略しようとしても、上手く攻略することはできませんよね?
そこで今回は、検索順位が決定される仕組みについて紹介していきたいと思います。
検索順位が決定される仕組みについて解説しつつ、評価してもらうために意識するべきポイントについても紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事の目次
検索順位が決定される仕組み
Googleは、ネット上に公開されている無数のホームページやコンテンツに関するデータを、クローラーと呼ばれるソフトウェアで収集しています。
新しいホームページやコンテンツが公開されたり、既存のホームページやコンテンツが更新された場合、クローラーがそれらのホームページを巡回し、ホームページやコンテンツをデータベースにインデックス(登録)していきます。
そして、インデックスされたコンテンツの質などを元に、特定のキーワードの検索結果でどのホームページをどの順位で表示するかを決定していくわけです。
また、そこで順位が固定されるわけではなく、そのホームページやコンテンツを訪問したユーザーの行動履歴や被リンクなどの状況を元に、検索順位を常に変動させていきます。
Googleに評価してもらうために意識するべき3つのポイント
SEO対策を実施して成果をあげていきたいと考えた場合、Googleが検索順位を決定する仕組みを正しく理解することと同じぐらい、Googleに評価してもらうための対策が重要になってきます。
ここからは、Googleに評価してもらうために意識するべき3つのポイントについて紹介していきたいと思います。
1. Googleにホームページやコンテンツの存在を知らせることができているかどうか
Googleにホームページやコンテンツを評価してもらうには、ホームページやコンテンツをGoogleのデータベースにインデックスしてもらう必要があります。
ホームページやコンテンツを公開してはいるものの、Googleにその存在を知らせることができていないという運営者は意外と少なくありません。
サーチコンソールの「URL検査」やサイトマップを正しく活用し、ホームページやコンテンツの存在を知らせることことを忘れないようにしてください。
2. ユーザーの検索意図を満たせているかどうか
Googleは、検索ユーザーの検索意図を満たすことをとても重要視しています。
そのため、ユーザーの検索意図を満たすことができていないホームページやコンテンツはまず上位表示されません。
ですので、コンテンツを作成する場合は、そのキーワードで検索したユーザーの検索意図を満たすことができているかどうかを意識するようにしましょう。
満たすべき検索意図は、顕在化しているものだけではありません。
例えば、「リフォーム 費用」で検索しているユーザーの場合、リフォームにかかる費用の相場について解説してあげることはもちろんですが、リフォームにかかる費用を抑える方法についても伝えてあげるべきだと考えられます。
ユーザーの隠れたニーズまで満たすことができて初めて優れたコンテンツと言えるので、そこを意識しながらコンテンツを作成していくようにしましょう。
3. 被リンクを獲得できているかどうか
Googleは被リンクを高く評価します。
ナチュラルな被リンクが貼られたホームページは高く評価され、上位表示されやすくなるため、被リンクは積極的に獲得するべきです。
・リンクを送りたくなるような品質の高いコンテンツを作成する
・新しく公開したコンテンツをSNSで周知する
・被リンクを貼ってもらえるよう営業する
など、被リンクを獲得するためにおこなえることは何でも実践していくようにしましょう。
さいごに
検索順位が決まる仕組みについて紹介してきました。
SEOで成果を出すためには、検索順位が決まる仕組みを正しく理解し、評価してもらうための対策の実施が必要不可欠です。
SEOに関する情報はGoogleの公式サイトでも公開されているので、今回紹介した情報とあわせて確認し、上位表示できるホームページやコンテンツ作りを実践していくようにしてください。