Marketing Blogマーケティングブログ

  1. HOME
  2. マーケティングブログ
  3. マーケティング
  4. 導線(メニュー)の基本を知るGナビ、Sナビ、パンくずについて

導線(メニュー)の基本を知るGナビ、Sナビ、パンくずについて

18

はじめに

ホームページを運用、改善していく中で最も大事な要素の一つに挙げられるのが「導線(メニュー)」です。
ユーザーがホームページにやってきて、
どのページ(情報)を閲覧してもらいたいのか?(提供者目線)
もしくは
ユーザーは、どのページ(情報)に興味があるのか?(利用者目線)
の2つの視点から的確に情報提供するためには、
情報への移動手段であるメニュー構成は非常に重要です。
※スマホメニューについてはスマホサイトのメニューに何がいいのかテストしてみた(過去記事)を

その「導線」の中で、特に重要なのが、タイトルにもある
【グローバルナビゲーション、サイドナビゲーション、パンくずリスト】の3つです。

どういうものなのかは以下図をご確認ください。

ナビゲーション03

では、ざくっと位置関係を把握した上で、各導線の役割を知りましょう。

グローバルナビゲーション

ここでのグローバルは「世界的」という意味ではなく、「全体的、包括的」という意味です。
トップページ含め全ページを通して固定的に表示されるメニューのことです。
使われ方としては、下記図の赤枠内がグローバルメニューに相当します。

ナビゲーション00

こうすることでどのページからもグローバルメニューから各カテゴリトップページへ移動が可能です。

サイドナビゲーション

よくサイドで使われるので「サイドナビゲーション」と記載していますが、これは「ローカルナビゲーション」とも呼ばれます。
先ほどの図から見ると、今回はこの赤枠内が対象です。

ナビゲーション01

会社案内トップページに入ったユーザーは、「会社案内」にまつわる情報に興味があるはずです。
「会社案内」にまつわる「会社概要」「沿革」等々をサイドナビに掲載することで、ユーザーにスムーズな移動を促します

パンくずリスト

よく略して「パンくず」と呼ばれますが、名前の由来は「ヘンゼルとグレーテル」の童話です。
「主人公が森で迷わないようにパンくずを置いていった」ことが由来しています。
名前の由来どおりにユーザーが今ホームページ内のどこにいるのか?をわかりやすくアナウンスするために
トップページ > 会社案内 > 代表メッセージ
というように掲載します。

迷子防止の看板のようなイメージで良いかと思います。

もう図を忘れちゃったかもしれませんので、もう一度掲載。

ナビゲーション03
そこでユーザーがホームページ内の位置を確認することができ、
「トップページ」「会社案内」へ移動したい(戻りたい)時、リンクにすることで、スムーズに移動が可能となります。

番外編

小規模ホームページの場合のグローバルナビゲーションとサイドナビゲーションについて
小規模の場合、下記のようなホームページ構成になることも多くあります。

この場合、上記の理論で構成案を作るとサイドナビゲーションに掲載するメニューがありません

ではサイドナビゲーションは必要ないのでしょうか?

この場合、目的によって様々な考え方ができます。
コンテンツエリア(内容)を大きく見せたいときはサイドナビゲーションは外すべきでしょう。
しかし、多くのページを見てもらいたいお考えだったり、
特にこのページを見せたい(資料請求や問い合わせページ)というページがあるのであれば、
サイドナビゲーションを用意して訴求するのも一つの方法です。

あくまでも各ナビゲーションの役割は、一般的にそう呼ばれるものということなので、こだわることなく、目的に即した構成を検討しましょう。

ちなみに今までの経験上、グローバルナビゲーションとサイドナビゲーションをほぼ同様のメニュー構成で掲載した場合、
グローバルナビゲーションより、サイドナビゲーションの方がクリックされやすい傾向があります。
なので、小規模サイトでもよっぽどの理由がない限り、同一内容でサイドナビゲーションの掲載をオススメしています。

まとめ

今回は導線(メニュー)構成の基礎と役割についてお話しました。
「よく見る形だから大丈夫」ではなく、目的と役割とユーザーの動きを想定してみると改善点は見つかるのではないでしょうか?

Share On